春を目前に(まだ朝は2度とかで寒いのです・・・)、色々掃除や片付けをしたいという気持ちがムクムクと湧いてきます。
ドイツは春がお掃除シーズン。はじめは納得できなかったけど、今はすごくその気持ちがわかります。やっと明るくなって埃も見えるようになってきたし。
週末、娘は宿題もあったりでお天気も今一つ。家族それぞれやりたいことをやってました。
私は玄関収納の片づけを。
我が家の玄関にはこのような大きな収納があります。
家具職人さんにオーダーメイドで作ってもらったもの
ここを玄関のクローゼット、下駄箱的に使っています。
収納は色々あれこれ変えていますが、今回も娘の成長に伴ってものが増えてきたのでそれを収納したく取り掛かりました。
棚板の高さを変えて、下の方には紙袋やエコバックを収納しました。
真ん中は変わらず上着類
下の方は娘エリア、習い事のバッグはここに。
1番最初はポールをつけていたのですが
子どもにハンガーは難易度が高い。というか面倒くさがって結局やらなくなるので数年前にフックタイプにしました。
今はまだギリギリ丈が大丈夫なのですが、今後丈が長くなってくるとどうすればいいかな、というのが悩みどころ。大人のポールのところはさすがに上すぎる。自分で出来ないのは一番困るので、もう少ししたら考えないと。
1番右は変わらず掃除機収納とこまごまとしたもの。
アイリスオーヤマの引き出しには、ポケットティッシュや傘、サングラスなどなど外出にまつわるものや、延長ケーブルとかなどを収納していますが、今は3段ほど空いてます。
このボックスは古紙用。
今回、この上の棚板を2穴ほど上げたんです(写真はAfter)、この古紙ボックスと棚板の間に隙間が無かったのが今まで面倒で、手前に取り出してから捨てるか、取っての穴のところからぐいーっと押し込んだりしてました。
少し空間が出来たことで捨てやすくなりました!
そしてここ、これ1年前に壊れたんです。
ネジ穴が広がってしまってこの状態に・・・。
修理するって言って1年です。数か月ごとに「やってね!」と何度も言ってきましたよ、でも本人が別に問題視していないからやりません。この木くずも1年前のままです。1年間このまま過ごしました。
もう1年経ったので、私が修理することに。
そしたらその作業を見て旦那が「やるって言ったのに!」とぐちぐち言い出した。1年間やらずに私がやろうとしたら「やるつもりだった」と。もういいわ!
私の修理の仕方も気に入らないらしく(Youtubeで調べました)、それについてもあれやこれや。あー、いない時にやればよかったわ!
綺麗に修理できましたよ。
ボンドが乾くまで待つ時間こそあれ、作業なんてほんの数分。1年やらなかったことが数分で終わりました。
✰⋆。:゚・*:゚ドイツの暮らし✰⋆。:゚・*:゚✰
✰⋆。:゚・*Instaglam✰⋆。:゚・*:゚✰
✰⋆。:゚・*:゚ランキング☆⋆。:゚・*:゚