ここ1週間ぐらいかな、キッチンのシンクの排水が上手くいかない。ちょっと水を流すと溜まってしまって、ほんの少しずつ時間をかけて流れていく感じ。
排水管が同じ食洗機も、排水の時間になるとシンクの排水のところから水がぼこぼこ出てくる(逆流と言うのかな)
この穴の部分から水が溢れてきます。
これは排水管が詰まっているのか!?と思って、シンクしたの排水管を全て取り外してみました。
とりあえず外せるところはすべて外し、
この下のグレーのホースが曲者でした・・・・。
ヘドロと言うのでしょうか、それはそれはめっちゃ汚い汚れが山ほど出てきました・・・。気持ち悪かった・・・。
かなり洗って綺麗にして、もうこれ以上は綺麗にできないぞ!という状況にして再度取り付けたのですが、排水の流れは変わらない・・・。
ということは問題なのはうちのシンク下ではなく、建物の排水管自体が問題では?と言う感じです。
排水管をきれいにする液体があるのですが、キツそうなのであまり使いたくなく、とりあえずこのキッチンの反対側にあるお手洗いの洗面台の水の流れもよくなかったので、洗面台側からその液体を入れて、指示通り2時間放置してみました。
が、まったく改善せず。
夜寝る前に、多めの量をトイレ側、キッチン側から共に流し込んで一晩待って、朝になってからお湯を大量に流しました。
使ったのはこれ。
フロッシュのにして、自然に少しでも優しいかな、と。まあでもこの手のものは配管自体の劣化を招く可能性もあり、あまり使わないほうがいいとはよく言われてますよね。
とりあえずこれを使ったことでようやくスムーズに流れるようになりました。
そして今回、キッチン下の排水システムとか配管の取り付けに関して一層詳しくなりました(笑)
✰⋆。:゚・*:゚ドイツの暮らし✰⋆。:゚・*:゚✰
✰⋆。:゚・*Instaglam✰⋆。:゚・*:゚✰
✰⋆。:゚・*:゚ランキング☆⋆。:゚・*:゚