今年もクリスマスシーズンがスタートしました。
うちは旦那がうるさくて、一気に色々飾りたくないそうで・・・クリスマスまで少しずつ飾りを増やしていきたいらしい。っていうかめんどくさ、って思いますけどね。出すときは全部一気に出したい。
とりあえず飾り付けのGOが出る日から(今年は11月22日から)、イルミネーション(というほど派手ではないですが)をスタート。
うちはヘルンフートの星が2つ。
あとは、リビングから2階に行く階段にキラキラを。
まだつけていませんがテラスにも明かりをつける予定。
それ以外にも室内で電池で転倒するキャンドルや、LEDライトなどちょっとした明かりを使っていますが、すべて自動で点灯消灯します!毎日消すのは大変だし面倒なので、ここ2年ぐらいですべて自動にしました。
最近はそれが主流にもなっていてLEDの安いライトなども6時間点灯18時間消灯というリズムを繰り返すものが多くなっています。最初に付けるときだけ時間を選ばないといけないですが1度そのループが始まると毎日同じ時間について消えてくれるので助かります。
あとはヘルンフートの星はタイマーはついていないので(階段のライトも6時間タイマーがついていますが6時間では短いので)、コンセントのところに付けるタイマーを使っています。
こういうの。
これを先にコンセントにさして、ここにタイマーをセットしたいライトのコンセントを差します。
こんな感じ、これは義理実家にあったタイマーです。古くてデカい。
最近のものはかなり小型にはなっていますが作りは全く同じ。
点灯したい部分の時間のツメだけ押しておきます。
ちょうど24時間でこのダイヤルが1周します、ツメを押したところだけ電流が通ってONになります。
16時ごろから24時までの夜の暗い時間と、朝の5時から8時ごろの暗い時間、1日で2回つくように設定しました。これ、本当に簡単でかなりアナログですがこれ以上便利なものはないと思うぐらい。
今年1個買い足しましたが1.99€でした。安いのにめちゃくちゃ優秀!
この時期はホームセンターなどで山になって売られています。Tageszeitschaltuhrって名前です。
クリスマスの時期以外にも使えそうですね。24時間かけてジリジリ回るのですが耳を近づければジジジジ・・・・と音が聞こえますが離れるともう全く聞こえないぐらいです。少し高いですが屋外用も売られています。今はデジタルで設定するものもあって、我が家も以前1個旦那が買ってきましたが、もうめんどくさいのなんのって!結局使っていません。このアナログが1番です!
✰⋆。:゚・*:゚ドイツの暮らし✰⋆。:゚・*:゚✰
✰⋆。:゚・*Instaglam✰⋆。:゚・*:゚✰
✰⋆。:゚・*:゚ランキング☆⋆。:゚・*:゚