2018年の3月、バスルームのシャワーが壊れました・・・。忘れもしないイースター連休の前、本当に困った。
応急処置に来てもらって、シャワーの栓の根元はガムテープが巻かれました。いずれリフォームするつもりだったから応急処置でお願いしました。
その応急処置でもうすぐ4年になりますよ・・・。今の家に引っ越した5年前から「リフォームする!」と旦那は言っているものの、優柔不断でのんびり旦那に任せていたらいついなることやら。まるで近々リフォームする!ってな勢いだったのでバスルームは引っ越し以来、仮住まい状態で不便も仕方なし、と諦めていましたが、もういつになるかわからないリフォームを待って不便な生活を送るのではなく、もうちょっと便利に過ごしてやる!と思って、バスルームの改造に取り掛かりました。
今までもちょこちょこ住みやすいようには変えていました。
バスルームの洗面台は無駄に広い台と、その下に収納があります。
収納には扉がついていましたが、写真からもわかる通り蝶番が壊れてがたついていたので扉は外しました。
完全オープン収納でやってきたのですが、別にお客さんが来るでもないこのバスルームなので、使い勝手優先でやってきましたが、たとえ誰に見せるわけじゃなくても、やっぱりぐちゃぐちゃしているのは気分も上がらない。
ちょっとここをちゃんとして更に使いやすく。
左側にはカーテンを付けました(家にあった布)。もともとここに置いていたのはランドリーボックス。洗濯ネットや、ちょっと手洗いしたいときの洗剤類など。それは撤去して、今回は中に掃除のバケツやモップ、洗剤などが入っています。今まで別の場所で掃除道具を収納していましたが、濡れたものをそこに戻すのが嫌で、結局乾くまでの間は別の場所において・・・という感じだったので、だったらば風通しのいい場所を置き場所にしたらすぐに戻せるし!と思ってこの場所に変更。
そして右側にはまるでパズルのように収納を詰め込みました。一切新しいものは買わず家にある収納用品をかき集めてきました。
バスルームにはタオル以外にも家族3人の下着やパジャマ、部屋着、旦那は靴下も置いています。それをここにギューッと詰め込みました。
ただ、一つ問題があって旦那のものは今まで置いた場所から変えてしまうと、またブーブー言うので、極力旦那のものは場所を変えないように。それがまた逆にめんどくさい。
反対側の壁に長らく使っていなかったIKEAのIVARを設置しました。
ここにはもともと乾燥機を置いていたのですが、コンセントがないので使うたびに延長コードでつなげて・・・と面倒で、乾燥機は水回りとはいえコンセントがあればなんとかなるし、今回思い切って別の場所に乾燥機を移動させました。
ランドリーボックス類と、あとは娘のパジャマなどを取り出しやすい場所に。どうしてもごちゃごちゃするのでとにかく白い収納をかき集めました。
あとは、ここ。
ごみ箱を置いていたのですが、このごみ箱(もともとキッチンで使っていたもの)がすぐにいっぱいになるので、ごみ箱を違うものに変えました。写真はないのですがこの幅にぴーったり入る大きなボックスが別の場所にあったのでごみ箱としてここに置きました。
今まで25Lのごみ袋でしたが、50Lのごみ袋が入るようになりました。それだけでかなりストレスが減りました。
それと照明。暗かったんです。もともとついていたもの。これもリフォームの時に明るい電気にする!とか言ってたけど、もうほんとに暗いしよく見えないので照明の傘をはずして裸電球にし明るい電球に変えました。かなーり明るくなって見えやすくなりました。
それ以外も色々色々色々小さい不便を潰して、かなり使いやすくなりました。
旦那は「もうリフォームいらないね」とか言い出す始末。それはそれで困る・・・。
✰⋆。:゚・*:゚ドイツの暮らし✰⋆。:゚・*:゚✰
✰⋆。:゚・*Instaglam✰⋆。:゚・*:゚✰
✰⋆。:゚・*:゚ランキング☆⋆。:゚・*:゚