造り上げていく暮らし in ドイツ

基本的には「自分達で」何とかする国、ドイツ。家のこと、片付けのこと、DIYや日曜大工のことを綴っています。

☆長かった食洗機トラブル、ついに終了!

食洗機をオーダーしたという話は書きましたが

 

www.diy-germany.work

 

注文した翌日にはBauknechtから依頼を受けた配送会社から連絡があり、配送は2日後の金曜日か土曜日が選べますよ!とのこと。

 

ドイツですので時間指定はできません。とりあえず丸1日予定のない日にしないといけません。ドイツ生活も長くなると金曜日の場合、午後はもう週末モードなので配送やーめた!と切り上げられかねない、でもその分ほぼ確実に午前中に来る、と予測し金曜日の配送をお願いしました。前夜には予定時刻を4時間枠でお知らせ出来ますとのことでした。

 

 

 

木曜日の夜遅く、配送会社からメッセージが届き「明日は8時から12時の間に配送予定です」とのお知らせ。 

 

朝8時からかー、ということは7時台に来る可能性もアリだな、と予測。それもアルアルなので早く起きで準備しないとな、と。

 

古い食洗機も引き取ってもらうので配線を外しておかないといけません。で、前日の夕方に古い食洗機を取り外そうとしたら・・・、食洗機は給水と排水の2本のホースがありますが、給水部分の蛇口を閉めたいのですが閉まらない。永遠に蛇口がぐるぐる回る感じです、バカになってるってやつですね。水はちょろちょろ出ていて、止まりもしないしそれ以上も出ない。

 

このままだと新しい食洗機が来ても使えないやーーん!となり、前日急遽ホームセンターに走り、蛇口の所のパーツを交換。これも自分でやるんだね・・・。これは旦那がやりました。材料費20€のみ。

 

f:id:miyabi2:20210830162038j:plain

 

そして翌朝、6時に起きた時にチェックしてみると!

 

f:id:miyabi2:20210830162013j:plain

 

 

おおー、7時20分から50分!予想通りだわ。もちろん旦那は予想しておらず寝てますよ・・・。こんなのドイツあるあるやん!

 

この後ちょこちょこ後ろ倒しになり、結局届いたのは9時。それですらも「あるある」。

 

 

 

とりあえず運ばれてきたのでもう文句はありません!その日は娘の誕生日会をする予定で朝からキッチンで色々やりたかったのでとにかく、配線は後でいい!と言ったけれど旦那がやるというのでお願いし、とにかく高さはまた後で調節でいいから!と設置のみ。

 

f:id:miyabi2:20210830162247j:plain

 

そして昨日、高さを調節しましたが1番高いレベルにしてもまだ隙間があったので足元に木を入れて高さをつくりました。これ、4つ脚を木に載せるのがちょっと大変でしたけど。

 

f:id:miyabi2:20210830162707j:plain

 

今回の食洗機は、カトラリーを入れるのがボックス型。前回のは1番上に薄い引き出しが付いていました。昔ボックス型を使っていて引き出し型になった時に便利だなーと思ったのですが、またボックス型に戻りました。でもこれはこれで収納の時近くに持って行けるので便利です。

 

f:id:miyabi2:20210830162856j:plain

 

そして新しいのは終わったら自動で扉が開きます。これもいい!乾いているとはいえなんとなくずっと締め切ったのは嫌だったので勝手に開いてくれるのは助かる!特に夜、寝る前に動かしたときなどは有難い機能!

 

f:id:miyabi2:20210830163106j:plain

 

前回まで食洗機はシルバーでした。それはそれでメリハリがあって扉の取っ手との色の調和もあったし悪くは無いと思います。でも今回は白です、収納の白の度合いと違うとおかしくなるかなと心配でした。

 

f:id:miyabi2:20210830163240j:plain

 

でも今回白を選んだのは、シルバーは手垢が付いてお手入れが必要なのでそれがプチストレスでした。水拭きしたぐらいでは綺麗にならないからコーティング剤を使って、でもすぐにまた手あかでベトベトして・・・、と。

 

これは旦那は「シルバーがいい」と反対しましたが、その理由が「見栄え」だったので、お手入れは私の仕事だったから私の意見を優先しました。実際、置いてみたら同じような白だったので統一感もあるし良かったです。

 

 

 

多くのキッチンは収納と同じパネルをつけて一体型にしているものもあるし、外からはどこが食洗機かわからないようなフルパネルのものもあります。

 

食洗機はキッチン本体より買い替える回数が明らかに多いだろうから私たちは独立型を選びました。

 

あまりこだわって選んだわけでは無いけれど音も静かだし、スピードコースが25分というのもありがたい(前回は55分でした)。塩を入れる所が狭くて、漏斗が必要なのがちょっと不便ですがそれ以外は満足です!

 

ほんとに399€なの?って疑わしかったですけど、本当でした(笑)。今回、配送とかも時間の連絡がちゃんとあって良かったので、次にまた食洗機や冷蔵庫などを買うことがあればまたBauknechtで買いたいとすら思ってます。

 

日本だったら配送日を指定したり、予定の日時に配送とか当たり前だし、商品や値段で選ぶと思います。ただ、ドイツのこういった家電はサイズがまずモジュールで統一されており、どこのものを買おうがそんなに変わりません。なので配送日時とかその辺の対応ってすごく大きな比重を占める気がします。

 

✰⋆。:゚・*:゚ドイツの暮らし✰⋆。:゚・*:゚✰

Living in Germany

 

✰⋆。:゚・*Instaglam✰⋆。:゚・*:゚✰

miyabi_germany

 

 ✰⋆。:゚・*:゚ランキング☆⋆。:゚・*:゚

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ