ダイニングの一角に置いているアンティークの収納。義理実家から引き継いだもの。
生活のメインの場所にあり、これ以外の収納が無いので、必要なものがギュッとつまっていてとにかく毎日使いまくってます。 義理実家にあったときはリビングに置いてはあったものの、滅多に開けることのない家具だったので、きっとその違いに一番びっくりしてるのは家具自身かもしれません。
本当はこの場所にはおしゃれなサイドボードが置きたかった旦那。でも大きすぎるのと解体できないから2階に運ぶことも出来ず、この場所以外に置ける場所が無いので仕方なく使っているとも言えます。私はこれはこれで気に入っていますけどね。
大人でも肩の高さぐらいまであるので、なんでもひょいひょい物を置く高さじゃないのがまず助かってます。腰ぐらいの棚だと旦那はなんでも置いてしまいますからね。
ただ、棚板が動かせないこと、奥行きが深いことが2大欠点。色々工夫して使ってはいますが、少し経つと荒れてきます。
娘も小学校に行くし、ちょっと持ち物も見直そうと思って久々に片づけることにしました。
旦那にはこの収納の中で一番取りやすい高さの一等地を渡しています。その代わり、リビングとかその辺で転がってるものは全てそこに押し込まれます。もうその一角がものすごいことになっていて、ちらっと覗くだけでも、即捨てに値するようなDMとかが入っていたり、過去のセミナーで受け取った名札とか(私は即捨てです)、とにかくいらないよね?ってものの宝庫。そんな物に一等地を与えていることが悲しくもありますけど。
何でも放り込めるボックスをそこに置いていますが、ハイこの状態。
書類をこの箱に入れている時点で私はNGですが、もうここは何も言わないことに決めています。旦那もここに必ず入っているという安心感があるのか、ここさえ探せば探し物が出て来るそうです。片付けなよって思いますけどね。
今回中身を全部出してみたら、棚板が数枚取り外せることが判明。
となると、これが出来るかな?子供部屋で不要になったアイリスオーヤマの引き出し。これがここにあると細かい物を入れられるのでかなり助かる!
ただ、残った場所が縦長で使いにくい・・・。上も微妙に残る・・・。
色々考えて、今時点では1番のベストかなと思われる状態にしました。こうやって見ると荒れてるように見えますね、でも美収納を優先すると使いにくくなるので仕方ない。
アイリスオーヤマの縦長の引き出しの右側は、一時収納的に使うことにしました。理想は空っぽ。今は娘の入学に向けてのグッズを入れています。入学したらここは空っぽになる予定。でもちょーっと使いにくい空間・・・。
ごちゃっとしてますが、使用頻度によって場所を決めているし、アクション数なども意識しているので、使いやすさは自画自賛ですよー。
✰⋆。:゚・*:゚ドイツの暮らし✰⋆。:゚・*:゚✰
✰⋆。:゚・*Instaglam✰⋆。:゚・*:゚✰
✰⋆。:゚・*:゚ランキング☆⋆。:゚・*:゚