IKEAで買ったランプの電球が手に入らないという話を以前書きましたが
最短でも入荷が8月とのことで、お金を払ってでも買いたいけれど電気屋とかで買える電球でもないので8月を待つしかありませんが、本当に不便。
なので、もうやめました。IKEAのランプ。今、義父が残した使いにくいランプを使っている仕事デスクで電球が手に入ったら使うことにして、娘のベッドサイドのランプは交換しました。
その辺に売っている電球が使える物にしましたよ、もうIKEAでしか手に入らない、とかそういうのは嫌なので(笑)
裸電球状態ですが、もうこれでOK!
一応、電球は熱くならない安全なタイプのものにしています。すごく明るいしシンプルだしもうこれでいいわー、ってな感じです。
余っていたひらがな表もベッド横に掲示。本読みで出てきたカタカナとかをさっと見て読めるように。
ここで使わなくなった時に他でも使えるようにケーブルは長めです。
ちなみに、電球のケーブルが引っかかっているところについている丸いランプは無印の。探しても見つからないのでもう廃盤かもしれません。LEDフックライトという名前でした。
真ん中を押せばつく、以上。これがもう娘が生まれて以来ものすごい大活躍!
赤ちゃんの頃は夜中に泣いたり、授乳したり、オムツ変えたり、強い光を点けたくないときに何より大活躍。今もちょっと様子を見るときとかにとってもいい明り。娘は布団の中にこれを持って入ってぬいぐるみと遊んだりしています。
フックを収納できるようになっているのもありがたい。
今もベッドの近くに置いているのは、本を読むときのようなライトは明るすぎるので、読み終わったら寝るまでこのライトにしています。勝手には消えないので、消さない限りついていますが。
乾電池なのですが、電池を交換してすぐよりも、少し弱くなって暗めになってきた頃がいい感じです(笑)
✰⋆。:゚・*:゚ドイツの暮らし✰⋆。:゚・*:゚✰
✰⋆。:゚・*Instaglam✰⋆。:゚・*:゚✰
✰⋆。:゚・*:゚ランキング☆⋆。:゚・*:゚