造り上げていく暮らし in ドイツ

基本的には「自分達で」何とかする国、ドイツ。家のこと、片付けのこと、DIYや日曜大工のことを綴っています。

☆子供部屋、入学に向けての大改造「ベッドの移動」

子供部屋のベッドを移動、というか移設しました。

 

Before

f:id:miyabi2:20210520141959j:plain

 

After(机のある位置へ移設)

f:id:miyabi2:20210520142036j:plain

 

ぱっと見、簡単そうに見えますが(笑)、結局1日仕事です。

 

 

 

木を組み合わせて作ったもの。一旦全て解体して動かしました。

 

机を撤去して空っぽにし、

 

f:id:miyabi2:20210520142252j:plain

 

こちらが木枠だけの状態。

 

f:id:miyabi2:20210520142140j:plain

 

f:id:miyabi2:20210520142225j:plain

 

そのまま丸っと移したのではなく、今回間口を狭めました。

 

カーテンの幅が狭くなってるのがお判りいただけるかと。

 

 

 

左に写る白い棚、もともとはベッドで使っている板の後ろに置いてありました。

 

f:id:miyabi2:20210520142036j:plain

 

こんな感じでした↓

f:id:miyabi2:20210520142502j:plain

 

ただ、この棚はおもちゃが減って来たら撤去することになるだろうから、それを見越して棚を外に出しました。その分ベッドの一部がこの場所に入り込んだので間口が狭くなった、ということになります。

 

ただ、間口を狭めたら中に置いているマットレスやその下の板の出し入れが困難なため掃除はひょいっと持ち上げて出来るものの、たまにはすべて出して拭き掃除もしたいのですがその時は板を1枚外さないといけません。面倒たけど大きな作業では無いのでたまにならできるかな。

 

カーテンもちょっと横幅が長すぎるのですが、まだサイズは調整せず折り畳んで使います。いつか、やっぱり面倒!って間口を広げるかもしれないので。

 

 

 

 

あと些細な変更ですが、今まで木の棒につるしていたカーテンを天井から直接吊るしました。なんで最初からこうしなかったんだろう・・・。

 

この↓横に走る長い木材、カーテンレールが付いているのですが、別にこれは要らなかったな、と。そもそも斜めの天井に四角い木なので天井にはくっついていません。横の立っている2枚の木に固定しています。

 

f:id:miyabi2:20210520142953j:plain

 

途中、逆側に付け替えるだけでもコンセントとか巾木とかが邪魔になって、木を切らないといけなかったりと予定外のステップもありましたが、無事、移設完了。

 

 

 

ベッドの中からおもちゃ棚を見た図。後ろから見ても可愛く。

 

f:id:miyabi2:20210520143245j:plain

 

ここに、おもちゃ箱に入れてしまうにはもったいないハンドパペットを飾って片付けられるようにしました。牛さんはただ結び付けただけなので、すぐに移動すると思いますが娘が赤ちゃんの時から使っているオルゴール。このオルゴールを聴くと色々思い出します。

 

f:id:miyabi2:20210520143446j:plain

 

おもちゃ置き場が窓の位置からするとちょっと暗くなってしまうのですが

 

f:id:miyabi2:20210520143617j:plain

 

でも、ここでおもちゃを出して遊ぶという感じではなく、ぬいぐるみとか可愛い鞄とかそういうのを保管している感じなので、よく遊ぶプレイモービルなどは外に出てるし、物置的な存在かな。1番右にアイリスオーヤマの引き出しが綺麗に入りました(棚板は以前抜きました)

 

とりあえず大掛かりな移設は完了。

 

次はペンキ塗りです!

 

 

✰⋆。:゚・*:゚ドイツの暮らし✰⋆。:゚・*:゚✰

Living in Germany

 

✰⋆。:゚・*Instaglam✰⋆。:゚・*:゚✰

miyabi_germany

 

 ✰⋆。:゚・*:゚ランキング☆⋆。:゚・*:゚

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ