ついに、我が家にもお掃除ロボット「ルンバ」ちゃんがやってきたのですー!
簡単な背景はこちら
こちらのブログでは、まずは序章として(笑)、なぜお掃除ロボットを買うことにしたのかという理由から。
うちは集合住宅型なのですが、家の中は1階と2階に別れています。そしてそれぞれの階でも室内に階段があり、平面数にすると合計4面あるんですよね。例えばリビングとダイニングの間に3段の階段とか、
なので、お掃除ロボットには不向きな家です。お掃除ロボットを持っている知り合いも多いし、誰に聞いても便利だよ!と言うのですが、我が家には向いてないな・・・と購入には至りませんでした。
掃除機もコードレスで1階(ダイソン)、2階(マキタ)を置いているので面倒でもないし、ささっとすぐに掃除できるので負担でもない。
なのですが、2階のいくつかの部分で掃除機での掃除が難しい場所があるのです。
一つは寝室と子供部屋の中にある階段の下。
寝室
子供部屋
この下、とにかく埃が溜まります。子供部屋はしゃがんで掃除機をかけることが出来るのですが、寝室は横にベッドがあるのでかなり大変。
そしてもう1カ所、アンティーク部屋と呼んでいる仕事や旦那がジオラマをする部屋がこんなことになっていて
もう隅っこなんて無理・・・。
今は家具も置いているし、とにかく大変。
ということでこの2カ所をロボットにメインでお願いしたいという感じなんですよね。平面に住んでいれば家中お掃除してほしいところですが、うちはこの「お掃除しにくい場所」をメインにお願いしたい。
通常の掃除機でのいつものお掃除は継続なので、家事自体は大幅に減りませんが、たまに掃除する面倒な場所を定期的にロボットが掃除してくれるという生活はかなり理想!
お掃除ロボットってピンキリ。高い物も多いし、最近は廉価版も出てきているのでどれにしようか、旦那に任せていては一生決まらないので、私が勝手に決めました(笑)
実際に我が家にやってきてどんな働きを見せてくれているのか、次の記事でお知らせしますね。
✰⋆。:゚・*:゚ドイツの暮らし✰⋆。:゚・*:゚✰
✰⋆。:゚・*Instaglam✰⋆。:゚・*:゚✰
✰⋆。:゚・*:゚ランキング☆⋆。:゚・*:゚