お久しぶりです。実は日本に一時帰国していました。その辺のことはメインのブログで綴っていますので、興味のある方は是非。
現在、海外から日本へ入国すると、特別な例を除き(一部の国や出張などの目的によっては特例アリ)、2週間の隔離が必要となります。
私たちは自宅待機ということで、日本の実家で隔離となりました。
母より、その間に「網戸の張替をやって!」と頼まれましたので、やってみました。実家は古いマンションです。
網戸の張替って調べたらそれはそれは沢山の情報があって、ものすごく簡単でした。
ホームセンターに行けないので、というか行けたとしても実家は車が無くて近くにホームセンターが無いので全てネットで調達。
網戸の種類を選ぶ
→色、目の細かさ等、あと必要な長さの計測
網を押さえるゴム
→色、太さ(現在使われているゴムを一部切り取って計測)
網押さえローラー
→これは他の物では代用は難しいかな、専用の道具が必要です
あとはカッターとかクリップとか家にある物でなんとかなりました。
作業としては古い網戸を外して新しい物をつけるだけ、汚れているのでシートなどの上でやる必要アリ。可能なら腰の高さの作業台があればもっとやりやすかったのですが、実家にはそんなものもなく床でやりました。床の作業って結構大変ですよね。
溝にゴムを使って網戸を押し込む、ということですね。
ホント、コツをつかめば簡単です。ピンっと張るのとかコツがいりますけど。
網戸も破れているものもあったりして、母が業者さんにお願いしたのですが1枚だけならやらないと断られたらしく、結局そのままになっていて、今回は破れてないものも含めてすべて交換して!とのことでした。全部で6窓分やりましたよ。
網戸をレールで支えている金具、「戸車」っていうそうなのですが、それがネジが外れていたり無くなっていたりしてそれも交換しましたが、同じ型のものが見つからずちょっと違うものになってしまいましたが特に問題は無い感じです。
こういうの。網戸のサッシの品番がわかれば探しやすいのかもしれませんがわからなかったので色々調べて何とか発見。
とにかく網戸の張替に関しては完成度は低いかもしれませんが自分で出来てしまう作業です。網戸の張替作業で一番大変だったポイントは、ずばり!
網戸を外して家の中に持って入る事!
これですね。
実家は片付いてはいるものの物が多い。窓の近くに家具もあるし物もあるし網戸を取り外して部屋の中に入れる、というその作業が何よりも大変でした。家具にぶつかるし軽いけど大きなものなのでそれを持って部屋を通過することが大変でした・・・。
日本で網戸を張り替えて思ったのですが、ドイツにも窓に貼り付けるネット状の虫よけがあります。でもネットは引っ張ると伸びてしまって形がすぐに変わる。窓枠に細いマジックテープをつけてそこにネットを貼っていく感じなのですが、ネットの質自体は日本の網戸のネットのほうが断然スバラシイ!引っ張っても伸びないし。これを上手く使ってドイツの家の窓に網を設置したい、と思っています。あとはどうやって設置するかが問題、きっとマジックテープではくっつかないと思うので。
今回は買ってこなかったけど、次回の一時帰国では窓の大きさを計測して日本で網をオーダーしようかと真剣に考えています。
✰⋆。:゚・*:゚ドイツの暮らし✰⋆。:゚・*:゚✰
✰⋆。:゚・*Instaglam✰⋆。:゚・*:゚✰
✰⋆。:゚・*:゚ランキング☆⋆。:゚・*:゚