2017年、義理両親が立て続けに他界しました。
そして、我が家から10キロほど離れた田舎町に残された家。3階建ての大きな家でした。
「生前整理」なんてものはもちろん考えてもおらず、いわゆる戦争を経験した「もったいない世代」の義理両親が溜めに溜め込んだモノ・モノ・モノ。
2年を費やした片付けについては、メインブログで色々綴っていますので、興味がある方は是非。
あの片づけを経験したから、「同じことを娘には絶対にさせたくない!」という思いが強くなり、もともとあまり物を持ちたくないタイプだったのですが、それが更に強くなったというか、ミニマリストまでは行きませんが、かなりシンプルに生活しているとは思います。
旦那には「何でも捨てすぎ!」と言われますが、捨てないと、処分しないと次は私たちの住むこの家が破裂してしまう状況でした。
なんせ、義父の趣味は「ジオラマ」。段ボールに20箱以上のジオラマグッズ。義母は若い頃、洋裁のプロでした。なので布などの手芸用品が山のようにありました。
実家のものをとりあえず我が家に移動させようとする旦那、うちがパンクします。当時、育児休暇中だった私は1歳の娘を背負って、片付けました。旦那が仕事の間に、旦那の目には触れないように、とにかく捨てる。義理だからできたことです。旦那は思い入れが強すぎて捨てることはできませんでした。
ざっくりとですが8割は捨てましたね、というかゴミだった。もちろんフリマで売ったり、寄付したり、ebayで売ったり、それはそれはいろんな方法で処分しましたけど、でもそういう土台にも乗らない「ゴミ」が殆ど。
蜘蛛の巣にまみれながら這いつくばってたどり着いた屋根裏の倉庫から出てきたジャムの空きビンとかね・・・。そんなものばかり。
そして私たちのマイホームには、実家にあった家具がやってきて、好きなインテリアすらできない状態。
そんな背景もあって、片付けや整理に関しては語るとキリがありません(笑)
✰⋆。:゚・*☽:゚ドイツの暮らし✰⋆。:゚・*☽:゚✰
✰⋆。:゚・*☽:゚Instaglam✰⋆。:゚・*☽:゚✰
✰⋆。:゚・*☽:゚ランキング☆⋆。:゚・*☽:゚