キッチンの組み立て。
IKEAからやってきたキッチン。
友だちが手伝ってはくれますが、出来る所は全て一人でやりました。
Korpusと呼ばれる箱の組み立て。
引き出しの組み立て。
娘を背負いながら一人で黙々と組み立てました。
作業台はシンクやIHの穴をあけたりしないといけないので友達がやってくれました。
作業台はBuche、ブナの木です。
IKEAでこの自然木の作業台をオーダーしようとすると、希望の奥行きが標準の60㎝でなかったこともあり、たしか3週間ぐらい待たないといけませんでした。それだと間に合わないので、こちらでネットからオーダーしました。
長さ3m、奥行き72㎝、厚さ4センチのものを2枚オーダーして当時で€330でした。
吊り棚は80㎝幅(観音開きなので扉は40㎝幅)を2つ付けました、その後40センチの棚を一番右に追加でつけました。
こちらが同じ角度からのBefore。水栓は古いキッチンから引き継いでいます。
吊り棚と奥の壁の間にはオープンの棚を付けました。完全なる死角なので多少荒れていても全くわかりません。
IHのある方はこんな感じ。左側に写っている棚の圧迫感が強いので、少し前に棚を変えました。それについてはまた別途。
こちらが同じ角度のBefore
自分で組み立てたのと、IKEAという手軽さから、「ここはやっぱり扉じゃなくて引き出しにしたらよかったー」とか後から気づいた部分は何カ所か変えました。そういうのが簡単に出来るのがIKEAのいいところ。取っ手だって変えようと思ったらいつでも変えられるので便利です。
✰⋆。:゚・*:゚ドイツの暮らし✰⋆。:゚・*:゚✰
✰⋆。:゚・*Instaglam✰⋆。:゚・*:゚✰
✰⋆。:゚・*:゚ランキング☆⋆。:゚・*:゚