造り上げていく暮らし in ドイツ

基本的には「自分達で」何とかする国、ドイツ。家のこと、片付けのこと、DIYや日曜大工のことを綴っています。

☆IKEAキッチン「METOD」とは

我が家のキッチンはIKEAのMETODシリーズ。

 

f:id:miyabi2:20200908052335j:plain

 

扉はRINGHULTの白です。

 

f:id:miyabi2:20200908052433j:plain

 

計画段階からデザイン、購入、組み立ても全て自分たちでやりました。なので詳しいです(笑)。マニアックな話になりますが、興味のある方はお付き合いください。

 

世界的なことなのかドイツだけなのかは分かりませんが、キッチンにはモジュールがあり、基本的に60センチ幅が主流です。

 

洗濯機も、食洗機も、冷蔵庫も、基本的に幅は60㎝。素晴らしく統一が取れてますね。

 

 

それに合わせてIKEAのMETODは棚も20,30,40,60,80㎝があります。私が購入した当時(2016年)は30㎝幅はありませんでしたが、今は逆に店頭には20㎝が無く(存在はしているので購入は出来る)、ディスプレイは30㎝が並んでいます。廃盤にはならないとは思ってますが・・・。

 

土台となる棚(奥行60㎝)と吊り棚(奥行37㎝)で様々な幅があります。吊り棚は高さが40~100㎝まであります。

 

Korpusと呼ばれるその土台となる棚を好きに組み立てて、開き扉にするのか、引き出しにするのかなどを決めていく、というパズルのようなシステムです。オーブンやシンクなどを埋め込めるKorpusも全てあります。

 

 

作業台も素材から色々選べます。(うちは作業台はIKEAではオーダーせず)

 

1番安くなるのは、扉を全て開き戸にし、中に棚板が付いたシンプルな収納。引き出しにするとその分値段が高くなります。引き出しも高さが3種類あります。引き出しを開けてその中に更に薄い引き出しを入れることも可能。

 

引き出しにも2種類あり、簡単な引き出しシリーズ(FOERVARA)、最後の数センチは自動で閉まるシリーズ(MAXIMERA)とがあります。主流はMAXIMERA。引き出しの中の仕切りなど付属品なども沢山あります。

 

作業台の照明もIKEAで全て揃えることが出来ますが、色々調べた結果、IKEAの照明は結構複雑だし高い。うちはホームセンターで売っている照明にしました。

 

f:id:miyabi2:20200908055059j:plain

 

 

✰⋆。:゚・*☽:゚ドイツの暮らし✰⋆。:゚・*☽:゚✰

Living in Germany

 

✰⋆。:゚・*☽:゚Instaglam✰⋆。:゚・*☽:゚✰

miyabi_germany

 

 ✰⋆。:゚・*☽:゚ランキング☆⋆。:゚・*☽:゚

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ