造り上げていく暮らし in ドイツ

基本的には「自分達で」何とかする国、ドイツ。家のこと、片付けのこと、DIYや日曜大工のことを綴っています。

☆IKEAでのキッチンプランの流れ

**私たちのキッチンプランの流れです。2015/16年なので少し情報が古いかもしれません**

 

夢見るキッチンをパズルのように組み立てていく!というのはなんて楽しいの!という作業ですが、水栓の場所、オーブン電源のある場所、換気扇用に開いた壁の穴、などすでに家にある様々な仕様が夢のキッチン計画を邪魔していくわけです・・・。

 

IKEAの公式サイトにオンラインで自宅でプランできるホームプランナーがあります。それで好きに作り上げて行って、扉の色なども希望のものでデザインして、扉などの開く動画や3Dで見ることも出来て、かなりよくできたシステムです。その都度、合計金額もすぐに見ることが出来ます。

 

が!このホームプランナーはかなり動作が重たいのです。なので週末や平日の夜などはほぼ動きませんでした。イライラするほど進まないので、結局IKEAの店舗に設置されているPCでプランするのが1番早かったです。

 

ちょうど娘が5か月の頃でした。IKEAに毎日のように通いました。

 

キッチンプラン→授乳&おむつ→キッチンプラン→授乳&おむつ・・・と売り場を行ったり来たり。世界中の子供たちの中でここまでIKEAに通った子はいないんじゃないか?と思うほど、娘はIKEAに通いましたよ(笑)

 

f:id:miyabi2:20200908220156j:plain

 

とりあえず自分で測ったサイズで理想のキッチンをプランナーで作り上げます。印刷もできますし、システムとしては素晴らしいシステムです。

 

f:id:miyabi2:20200908060543j:plain

 

それをIKEAのキッチン売り場のスタッフに見てもらって、チェックしてもらって、購入というのが大まかな流れ。

 

スタッフに見てもらうのは予約は出来なくて、その日に「自分でプランしたので確認してほしい」とお願いすると指定の時間を伝えられる感じです。日によってはかなり待ち時間があるので、オープン直後に行くのがおススメ。(でも今サイトを見たら、オンライン予約があるので、もしかしたら今は予約できるかもしれません)

 

もちろん最初から専属のプランナーにお願いすることも可能です。

 

ただ、自分たちで測定したキッチンの寸法を持参すると、専門業者による正確な計測を勧められます。新築など建築段階での図面などがあれば特に問題ないと思いますが、私たちはそこまで細かい資料を持っていなかったので、窓や扉の位置、ハイツング(暖房)の位置、壁のゆがみなども含めわかっていた方が良いとのことで、専門家の計測をしてから最終チェックをする方が良いとのことでした。

 

計測業者はIKEAで手配してくれます。有料ですが(EUR100)、その料金はIKEAでキッチンを買う場合は値引いてくれるので実質無料です。

 

今住んでいる家と、義理実家も共にIKEAのキッチンなのですが、計測業者もそれぞれ来てもらいましたが、約束通り来てくれるし、30分ほど計測をされて後日詳細をメールで送ってくれます、同時にIKEAにも情報を送ってくれているのでその後の話は早いです。2回とも何の問題もありませんでした。

 

担当者のチェックで色んな所を指摘されます。ホームプランナーもかなりエラーで知らせてはくれるのですが、やはりスタッフのチェックによって色々と夢がかなわない場所が出てくるのです。

 

その場で解決できることもあれば、もう一度考えたい・・・ということもあったりで、私たちは2度スタッフチェックを受けました。たまたま同じスタッフだったのですが、かなり偶然なようで毎回スタッフが違うのが普通なようです。

 

スタッフのOKが出れば、あとはレジで支払って、自分たちで持ち帰るのか配送にするのかなどを選んで終了。キッチンほどの高額なものでも普通にIKEAのレジで支払いです(笑)

 

取り付けもIKEAにお願いする時は、そこで取り付け工事の予約をします。私たちは配送だけはお願いしたのですが、翌日に届きました。早っ!

 

 

✰⋆。:゚・*:゚ドイツの暮らし✰⋆。:゚・*:゚✰

Living in Germany

 

✰⋆。:゚・*Instaglam✰⋆。:゚・*:゚✰

miyabi_germany

 

 ✰⋆。:゚・*:゚ランキング☆⋆。:゚・*:゚

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ