リフォームとリノベーションの違いってなに??どっちの言葉を使えばいいの?と迷ってます、正直。調べてみると、
リフォームは老朽化した建物を新築の状態に戻すこと
リノベーションは既存の建物に大規模な工事を行うこと
らしい。
つまり私たちがやっていることはほとんど「リフォーム」なんですね。
とはいえ、なぜ「リノベーション」とか「リノベ」と言ってしまうのか、と言いますと・・・
ドイツ語は
Renovierung
という言葉を使うから。だからリノベーションって言ってしまうのです。
同じように、リノベ関連で
Sanierung
って単語が使われることもあって、Sanierungはどちらかというと「修理」っていうニュアンスですね。
我が家を「リフォーム」することによって、作業とか資材とか道具とかそれにまつわる単語を本当にたくさん覚えました。縁が無かったら使うこともないですしね。
面白いなーと思ったのは、水栓のことを
Mischbatterie
と呼びます。え?バッテリーがどうしたの?電池?って最初は思ってました。
「ネジ」と「釘」をよく間違っちゃうし、この間はホームセンターで「蝶番」って単語がわからなくて、あれやこれやで説明したらお店のお兄ちゃんがわかってくれた。
巾木
タイル目地
とか、なかなか日頃の生活では出てきませんからねえ・・・。
経験することによって語彙力が増えていく(笑)。
私は30歳手前でドイツに来ましたが、ドイツ語学科を出たでもなく、勉強した訳でもないので、全くできませんでした。なので、それから身に着けた言葉は語彙の範囲がすごい狭いんですよね。
子どもが生まれてから公園の遊具とかの名前、ブランコを「押す」、とかそういう単語も知ったし、義理両親によって病院や介護とかお葬式とかそのあたりの単語を学んだし、不妊治療・妊娠・出産とかで単語力も増えました。
中耳炎、膀胱炎、親知らずを抜く、麻酔、抜歯・・・どれも起きて知る単語(笑)
何事も経験ですな。
✰⋆。:゚・*:゚ドイツの暮らし✰⋆。:゚・*:゚✰
✰⋆。:゚・*Instaglam✰⋆。:゚・*:゚✰
✰⋆。:゚・*:゚ランキング☆⋆。:゚・*:゚