何でも自分でやるドイツ人に影響されて、私も色んなことが出来るようになりました。
ドイツではアルアルの波平さん状態の電気ケーブル。天井から3本のケーブルが出ている、以上!という状態で、自分で配線をつなげて、照明をつけなければなりません。
ドイツに来た時は「無理無理、こんなの無理!」と天井の照明はあきらめて、Stehelampという、コンセントで使えるランプを使っていました。
こういうのです。IKEAでもどこでも売っているランプ。こんなのでも部屋がかなり明るくなります。
今じゃ、電気の設置なんて朝飯前です。人って成長しますね(笑)。ケーブルを更に延長してつけたい場所につけてみたり、色々出来るようになりました。
壁に穴をあけるのもドイツでは普通。電動ドリルでガリガリっと開けます。日本だと「後が目立たない、押しピンで設置できる棚」系が多々ありますが、あんなものは無く、ガッツリ穴をあけましょうってな感じです。
最近は、例えばフックとかトイレットペーパーホルダーとか簡単なものは穴をあけずに設置出来ますってのがウリのものもありますね。強力な両面テープでくっつけるタイプ。
穴をあける手間がいらないのですが、両面テープがかなり頑丈なので取りたいときに苦労します(経験済み)。壁の穴は修理すればいいので逆に穴をあけるほうが便利だったりもします。
ドイツに来て初めはワンルームアパートに住み、旦那と一緒に暮らすために引っ越した前のアパート生活時代ぐらいまでは私は何もできなくて、もし今の私があの頃にいたら、もっともっと快適な生活だったと今は思いますけどね。
なぜ今は出来るようになったのか、その一つは今の家のリノベを友達がやってくれて色々と教えてもらったり作業を目にすることが出来たこと。
そしてもう一つは旦那がサクサク動かないこと。うちの旦那、のんびりタイプなので、やるやると言いながらなかなかやりません。壁の穴一つ開けるのに旦那を頼っていたら一向に進まない。「とりあえず自分でやってみるかー」「あ!出来た!」という感じで出来ることが増えていく。
昔は用が無いと行かなかったホームセンターは、今や用が無くても行きたいと思える場所。ホント楽しい。へー、これも自分で出来るのか―!と新たな発見がたくさんあるので。
この町に引っ越してきた当時、近くにホームセンターがあったのですがほとんど行くことのないまま閉店し、その後そこは10年近く空き地。そしてこの秋、なんと新たにホームセンターが出来たのです!このオープンを知ったとき、どれだけ嬉しかったか!
2020年春と言われていたオープンが伸びに伸び、秋になりましたが、ついに先日オープン!初日から駆け付けましたよ!隣町だけど、住んでいる町にあるホームセンターより近いし車ですぐに行けるので、もうこれからはこのホームセンターが私のMyホームセンターになりそうです。
資材などのいわゆるホームセンター系の物はもちろん
植物やお花などのガーデンセンターも併設されているので一通りそろいます。
あ、こんなのも見つけました!プレイモービル。
レチューザっていうドイツの植木鉢、私は持っていませんがこれ、かなりいいらしい。このレチューザがプレイモービル社のものだと最近まで知りませんでした!
![]() |
ドイツ製植木鉢 室内、屋外でも使える底面給水型軽量プランター 【レチューザ・ラウンド21】
|
![]() |
プレイモービル社 ドイツ製プランター レチューザ キュービコ30(灌水セット付き) LE-3030 送料要見積
|
だからガーデンコーナーにいたんですね!お腹にレチューザって書いてある!
こちらかなり大きめのフィギュアで39ユーロでした。これ、女の子バージョンとかあったら欲しかったぐらい!いや、無駄な買いものだ・・・。いらないいらない(笑)
とにかくホームセンターが出来たことが嬉しくてうれしくて、久々にテンション上がりました!
✰⋆。:゚・*☽:゚ドイツの暮らし✰⋆。:゚・*☽:゚✰
✰⋆。:゚・*☽:゚Instaglam✰⋆。:゚・*☽:゚✰
✰⋆。:゚・*☽:゚ランキング☆⋆。:゚・*☽:゚